「大旅籠 柏屋」文化財に宿泊して藤枝の地酒を飲み比べして寝た!10数年ぶりに人が宿泊したらしいですよ #オジ旅PR #藤枝地酒

今回の藤枝地酒ツアーの宿泊地は、東海道五十三次の宿場町だった岡部の「大旅籠 柏屋」です。「かしばや」と読みます。現在は資料館になっており、元旅籠ですが、現在は宿泊施設ではありません。ということで、藤枝市役所の方の特別な計らいにより、今回は宿泊することができました。

ちなみに、前回に宿泊したのはスポーツ少年団の子供たちだそうで、人が宿泊するのは10数年ぶりになるようです。

しかも、そんな貴重な宿泊体験をした上に、今回の懇親会の会場がこちらということですから、期待に胸が高鳴ります。「普段は宿泊施設ではないので傍観をしっかりお願いします」と言われており、どんだけ寒いのかとドキドキしたのですが、館内の暖房が効いており、武士が宿泊したという畳の部屋は快適でした。

オジ旅恒例の顔ハメがあったのでパチリ。

東海道中膝栗毛の弥次喜多が座っていたのですが、これを夜に見るとビビるビビる。暖簾をくぐってうっかり目にして、飛び上がるほど驚いてしまいました。夜に見ると、かなりリアルです。

「どうだい、一杯やらないかい?」

食事の前に館内を見学しました。

江戸時代の旅文化が見られたのですが、これが面白かったんですねぇ。「現代ならどうか」なんてことを、考えながら旅グッズを眺めました。

「おさるの籠や」という童謡に「小田原提灯ぶら下げて」という一節がありますが、これでしたか!

携帯用マクラ。宿だけでなく、寺とか宿泊施設ではないところで寝ることもあったため、枕を持ち歩いたそうです。

弁当箱。箸は伸縮します。

仏様も持ち歩いたんですね。

キセル。

紙のそろばんも!

各宿でどんなものが食べられていたか。

岡部宿の夕食です。

宿泊した武士の名前。

以下、伺った話です。

・東海道五十三次の21番目

・岡部の宿場は本陣が二つ、脇本陣が二つ

・岡部には27の旅籠があった、その一つが柏屋

・東海道では一つの宿場に54の旅籠が平均

・岡部は少なかった

・なぜ大か?

・間口は普通は3-4間、柏屋は9間、広いと税金もかかった

・柏屋は山内さんが1700年くらいからやってると言われている、質屋もやってる

・武士が泊まることが多かった

・昔は10里歩いた、旅籠は4時から旅人は出立

・1泊200-300文

・柏屋の前の道が旧東海道

・179年前に作られている

そして「大旅籠 柏屋」で夕食兼懇親会が行われました。

今回、ツアーの開催に尽力された藤枝市役所の方たちです。いろいろとお気遣い頂き、ありがとうございました!

蔵元の方たちも参加されました(笠をかぶってます)。

こちらが「一祥庵」から、わざわざ運ばれてきた夕食です。

野菜は畑で作られたものだそうです。新鮮な野菜は、それだけで美味しい。どの料理も、日本酒を呑むのに素晴らしいアテになりました。

「家康の最期」という講談も聞かせて頂きました。生講談を目にするのは初めて。あの、パンパン! と机を叩くのが空気がピリッとして良いですね。現代風というか、昨今の時流に合わせて話も展開されました。面白かったです。

〆は自然薯のとろろ汁。これが最高!!!

もちろんら天然の自然薯です。

たまらない粘り気。春くらいまで食べられるそうですが、わざわざ東京から食べに来る人もいるくらいだそうです。天然の自然薯は、なかなか食べる機会がないですよね。

そして、場所を隣の部屋に移して二次会に。一升瓶が林立しました。蔵元や米農家の方も残ってくださいましての二次会です。濃い話が聞けました。

肴は持ち寄ったりしまして。椎茸が美味しかった!

山芋のザク切りも最高でしたねぇ。日本酒には、こういうのがいいんすよね。

この日、どんなお酒を呑んだかは別の記事に書きますね。

ということで、かつては武士が宿泊したという畳の部屋に、みんなで雑魚寝したのでありました。文化財に泊まる、貴重な経験!